|
|
|
|
|
海青社・出版目録 2024
海青社出版目録の2024年版です。
2023年10月現在のデータを掲載しています。
[主要目次]
〔定価0(本体0)円/A5/40頁/ISBN9784860990008/C0000/2125.1〕
書棚:その他 |
|
木材科学講座10 バイオマス 宮藤久士・河本晴雄・梶田真也・亀井一郎 編
林業系教科書の定番、木材科学講座シリーズ待望の第10巻! 木材を木質バイオマス資源として捉え、その「生産」および「利用技術」を取り上げる。木材の化学成分利用に関して各種の生物的あるいは化学的変換技術を紹介。
[主要目次]
〔定価3,190(本体2,900)円/A5判/224頁/ISBN9784860990701/C3350/2025.3〕
書棚:森林科学・専門、木材科学講座シリーズ |
|
熱帯の家畜と人 飼育と流通を地理学から探る 池谷和信 編
ウシ・ブタ・スイギュウを中心に、豊かで多様な熱帯の小規模畜産を、「地理学」から紐解く一冊。近代的畜産業が抱える、多くの問題を解決する道しるべ。畜産、獣医、海外支援関係者、必読!
[主要目次]
〔定価3,960(本体3,600)円/A5判/336頁/ISBN9784860994372/C3025/2025.3〕
書棚:人文社会・専門 |
|
新編 広島の木工職人 森田秀樹・番匠谷 薫 編
広島の木工における伝統技法は地域の素材や文化と深く結びついて木工の持つ魅力を損なうことなく、現代の技術と組み合わせられ新たな可能性を開いている。木工職人の技法を紐解きながら、木工の過去、現在そして未来を展望する。
[主要目次]
〔定価2,750(本体2,500)円/B5判/138頁/ISBN9784860994358/C0072/2025.3〕
書棚:森林科学・一般、木工 |
|
観光地経営人材育成ハンドブック・技能編 観光地を経営するために 特に習得すべきこと 山田浩久 著
観光庁『ポストコロナ時代における観光人材育成ガイドライン』に対応。観光地全体の経営、地域づくりを担う観光地経営人材の育成を目指す一冊。観光地を経営していくための必修技能をコンパクトにまとめた。
[主要目次] デザイン思考/リーダーシップ論/ファシリテーション技法/組織行動/危機管理/自己点検/観光倫理/マーケティング調査/マーケティング・オペレーション/デジタル・マーケティング/DMPの活用/アントレプレナーシップ/ブランディング/DMOの役割/諸外国の事例/他
〔定価1,980(本体1,800)円/A4判/108頁/ISBN9784860994310/C0063/2025.1〕
書棚:人文社会・一般、観光 |
|
離島研究VII 須山 聡・宮内久光・助重雄久 編著
離島研究シリーズ第7弾。「島の独自性」「人と文化の移動」「ツーリズムの多様性」などに焦点を当てた離島の地理学的研究。離島は地図上では小さな点にすぎないが、小さな点からのぞき見る世界は、大きな広がりを持つ。
[主要目次] 島の独自性(離島都市の景観的特徴/沖縄・多良間島における肉用牛繁殖経営/近代日本の島嶼部におけるプロテスタント)、 人と文化の移動(沖縄県宮古島/離島の事業者による海外移民の斡旋/島嶼型植民地・南洋群島の地域形成)、ツーリズムの多様性(石垣島における星空ツーリズム/離島航路におけるジェットフォイルの現況/「本土—架橋島」関係を問う/他)
〔定価4,290(本体3,900)円/B5判/212頁/ISBN9784860994136/C0025/2024.12〕
書棚:人文社会・専門、離島研究シリーズ |
|
草地と気候変動 波多野 隆介・森 昭憲 編著
陸域面積の約四分の一を占める草地生態系について、土壌学、草地学、生態学、環境学の研究者が協力し、その生産性、物質循環、生物多様性の基礎と気候変動との相互作用および、草地生産量の維持・向上への対策を述べた。
[主要目次] 第1章 気候変動下における草地/第2章 草地の分布と分類/第3章 管理された草地の生産力/第4章 草地の物質循環と環境負荷/第5章 草地の炭素固定と温室効果ガスの動態/第6章 草地における生物多様性/第7章 気候変動が草地に及ぼす影響の統合評価/索 引
〔定価3,850(本体3,500)円/A5判/216頁/ISBN9784860994013/C3061/2024.8〕
書棚:農業 |
|
自然とともに生きる 森林教育学 井上真理子・杉浦克明 編
森林教育は、21世紀に入ってから研究が広がってきた新しい学問である。環境教育、野外教育、さらに木工を含む技術や美術などの教科や、社会教育など地域の活動ともつながりが深い。第Ⅰ部では、森林教育学の理論と実践事例について、概要を紹介する。第Ⅱ部では、森林教育の研究成果と、その研究を通じて伝えたい情報をわかりやすく解説した。森林科学と教育学をつないだ森林教育学について、見てみよう。
[主要目次] 第Ⅰ部 森林教育の広がり(森林教育とは/森林教育に関連するさまざまな教育/森林科学の専門教育と技術者教育/森林教育の指導者養成/森林教育の実践事例)/第Ⅱ部 森林教育の実践(森林教育研究を概観する/学校教育における森林教育プログラム/他)
〔定価4,290(本体3,900)円/A5判/380頁/ISBN9784860994143/C3061/2024.6〕
書棚:森林科学・専門 |
|
観光地経営人材育成ハンドブック・理論編 観光地を経営するためにまず理解すべきこと 山田浩久 著
本書は、観光庁の『ポストコロナ時代における観光人材育成ガイドライン』に対応して、リカレント教育(社会人の学び直し)を前提に、観光地全体の経営、地域づくりを担う「観光地経営人材」の育成を目的に構成した。
[主要目次] 地域における観光の役割と効果/地域課題と観光/観光地経営戦略の基礎的理解/インバウンド旅行者の増加/持続可能な観光/観光形態の多様化/観光行政/観光関連法規/マーケティング・ミックス/マーケティング分析/プレイス・マーケティング/観光DX/他
〔定価1,980(本体1,800)円/A4判/106頁/ISBN9784860994273/C0063/2024.5〕
書棚:人文社会・一般、観光 |
|
地図でみる城下町 第2版 野間晴雄・山近博義・矢野司郎編
近世の城絵図『主図合結記』(嘉永2年)に収録された絵図(148か所)から66か所を紹介。城絵図・明治期と現在の地形図で城下町を案内。城の立地、城絵図との対照、武家屋敷・町屋の配置などを解説。城下町の「みどころ」も記し、まち歩きの便をはかりました。本書を手に創造的な城下町探訪の旅へどうぞ。
[主要目次] 仙台/米沢/会津若松/白河/水戸/小田原/甲府/富山/金沢/松本/大垣/静岡/浜松/岡崎/名古屋/犬山/桑名/京都/大阪/和歌山/姫路/松江/広島/萩/丸亀/松山/高知/小倉/佐賀/熊本/鹿児島ほか
〔定価1,980(本体1,800)円/B5判/142頁/ISBN9784860994242/C0025/2024.4〕
書棚:人文社会・一般、読図シリーズ |
|
木質の形成 第3版 バイオマス科学への招待 福島和彦・船田 良・杉山淳司・高部圭司・梅澤俊明・山本浩之 編
待望の第3版。2011年改訂の第2版に新進気鋭の執筆者を加え140頁増補。木材の構造と形成・セルロース・ヘミセルロース・リグニン・抽出成分・木材物理について、最新情報を盛り込み全面改訂した木材学研究者必携の書。
[主要目次] 木材の構造と形成/木材の概観/セルロース/セルロースミクロフィブリルの構造/ヘミセルロース/ヘミセルロースの生合成/リグニン/抽出成分/木質のバイオメカニックス/他
〔定価7,150(本体6,500)円/A5判/728頁/ISBN9784860993740/C3350/2024.3〕
書棚:森林科学・専門、木材学 |
|
ソラ猫のそらごと 鈴木康子 著
大の猫好きな歴史学者が、日々、自然にあふれる感情を詩集にしました。ありのままの自分を受け入れる、飾らない作者の詩は疲れた心に寄り添い、またぼちぼち頑張ろうという気持ちになれます。
[主要目次] 春の味/私は今/地球が笑うまで/夏の太陽と雲と少女/オレンジ色のコスモス/時の風の中で/細胞は無我夢中だ/いつも いつも/ちょっと先には/輝く秋の…/セミたちと私の生命/笑い銀行/宝の山/満月の笑顔/風のように/小さな丸い世界で/他全30篇
〔定価1,650(本体1,500)円/A5判/122頁/ISBN9784860994259/C0092/2024.3〕
書棚:その他、作品集 |
|
奄美雑話 地理学の目で群島を見る 須山 聡 著
奄美に魅せられ、20年間研究フィールドとして学生たちと見続けてきた著者が、群島の地域的な諸相を地理学の視点から描く。本土からのステレオタイプで一方的なまなざしに抗し、島からの視線で群島を見つめ直す。南海日日新聞好評連載、奄美群島初の地理学エッセイ。
[主要目次] 振り出し―なぜ奄美に?/Ⅰ 自然環境と世界自然遺産/Ⅱ シマの文化景観/Ⅲ 離島の都市,名瀬/Ⅳ はたらく島/Ⅴ 島とナイチ/中入り―第二次奄美ルネッサンス
〔定価1,870(本体1,700)円/A5判/128頁/ISBN9784860994235/C0025/2024.2〕
書棚:人文社会・一般、離島 |
|
Woodcity 都市の木造木質化でつくる持続可能な社会 佐々木康寿、Woodcity研究会編著
都市と森林が抱える諸問題の解決を目指して、都市環境、木造建築、森林資源、木材利用など多様な分野の専門家が提案する木造木質化都市Woodcity。その環境効果や資源・材料の需給体制、人材育成、まちづくりなどを考察。
[主要目次] Woodcity構想(Woodcityのコンセプト/ほか)/なぜWoodcityなのか(持続可能な社会に向けて/ほか)/Woodcityの実現に向けて(木材供給の現況/ほか)/Woodcityのストーリー(森林分野におけるカーボン・クレジットと森林投資/ほか)/Woodcityが目指す社会像(座談会)/ほか
〔定価3,520(本体3,200)円/B5判/168頁/ISBN9784860994198/C3052/2024.2〕
書棚:森林科学・専門、建築 |
|