|
西はりま天文台には宇宙人がいた
・みかみ さちこ
・定価1,100円/A4変形判
・2020年12月刊 落葉や木の実で作る落葉アート作品詩集 |
|
キトサンと木材保存 環境適合型保存剤の開発
・古川郁夫・小林智紀著
・定価2,970円/A5判
・2020年11月刊 カニ殻が主原料の木材防汚等に有効な保存剤 |
|
直観と論理 未来をひらく思考法
・川井秀一・塩田洋三 著
・定価1,870円/四六判
・2020年10月刊 さまざまな課題解決につながる思考法を提案 |
|
木材科学講座7 木材の乾燥 II 応用編
・信田 聡・河崎弥生 編
・定価2,200円/A5判
・2020年4月刊 研究史、乾燥技術の基礎から実務までを詳述。 |
|
木材科学講座7 木材の乾燥 I 基礎編
・信田 聡・河崎弥生 編
・定価1,760円/A5判
・2020年4月刊 研究史、乾燥技術の基礎から実務までを詳述。 |
|
木工革命 合板・DLモジュール木工
・山下晃功監修・大谷 忠編
・定価3,520円/B5判
・2020年4月刊 超ビギナーも楽しめる合板木工の新世界! |
|
近世城下町の付祭りの変化 伊賀国上野と下野国烏山を事例に
・渡辺康代 著
・定価3,960円/A5判
・2020年3月刊 日本の祭り文化を考える |
|
教育力のある大学へ 経済・経営系での教育実践から
・古河幹夫 編
・定価2,750円/A5判
・2020年3月刊 地域に根ざした21世紀型市民を育成するために |
|
広島の木工職人
・番匠谷 薫 編著
・定価2,420円/菊判(150x218mm)
・2020年3月刊 木工品の製作工程をつぶさに紹介 |
|
地図でみる城下町
・野間晴雄・山近博義・矢野司郎編
・定価1,980円/B5判
・2020年3月刊 近世の風景を探訪する |
|
Japanese Wood and Carpentry Rustic and Refined
・メヒティル・メルツ 著
・定価5,280円/B5判
・2020年2月刊 大工・建具屋・指物師達の木材利用法を解説 |
|
近代建築史の陰に〈下巻〉
・杉山英男 著 / 杉山尚子 装幀
・定価8,250円/B5判
・2019年12月刊 木質構造温故知新の書。下巻 |
|
近代建築史の陰に〈上巻〉
・杉山英男 著 / 杉山尚子 装幀
・定価8,250円/B5判
・2019年12月刊 木質構造温故知新の書。上巻 |
|
概説 森林認証
・安藤直人・白石則彦 企画・編集
・定価3,080円/A5判
・2019年11月刊 森林認証制度の概要と活用事例を入門者向けに概説。 |
|
明智光秀と琵琶湖
・大沼芳幸著
・定価1,760円/A5判
・2019年10月刊 諸説あり奇々麒麟 光秀の足跡を辿る歴史ドラマガイドブック |
|
諸外国の森林投資と林業経営 世界の育林経営が問うもの
・森林投資研究会(代表 餅田治之)
・定価3,850円/A5判
・2019年9月刊 世界の動向の中で日本の育林業を考える |
|
カラー版 日本有用樹木誌 第2版
・伊東隆夫・佐野雄三・安部 久・内海泰弘・山口和穂 著
・定価3,666円/A5判
・2019年7月刊 “適材適所”を見て読んで楽しめる樹木誌。改訂版 |
|
白洲正子と歩く琵琶湖 江北編 山、命生む母性への祈り
・大沼芳幸著
・定価1,870円/四六判
・2019年4月刊 近江の山々と、山に拠る人々の文化を解説 |
|
絵図と映像にみる山岳信仰
・岩鼻通明 著
・定価3,300円/A5判
・2019年3月刊 伯耆大山・戸隠山・出羽三山・立山・白山など |
|
朽木谷の自然と社会の変容
・水野一晴・藤岡悠一郎 編
・定価3,850円/A5判
・2019年3月刊 現代の山村が直面している課題や解決の取り組みを紹介 |
|
地域連携活動の実践 大学から発信する地方創生
・山田浩久 編著
・定価2,547円/A5判
・2019年3月刊 大学の「社会貢献」に関わる教育研究事例を紹介 |
|
読みたくなる「地図」国土編 日本の国土はどう変わったか
・平岡昭利 編
・定価1,760円/B5判
・2019年3月刊 国土の変貌を「地図で読む」 |
|
地図でみる京都 知られざる町の姿
・岩田貢・山脇正資著
・定価1,760円/B5変形判
・2019年1月刊 地形図には、情報がいっぱい埋め込まれている!! |
|
自然と人を尊重する自然史のすすめ 北東北に分布する群落からのチャレンジ
・越前谷 康 著
・定価3,565円/B5変形判
・2018年12月刊 群落とは? 秋田を含む北東北の植生の特徴を明らかにする |
|
集 積 あるふぁべっとのかたちたち
・玉本奈々
・定価2,547円/A4変形判/オールカラー/日英バイリンガル
・2019年1月刊 レリーフ状絵画と立体、インスタレーションで知られる気鋭の現代美術家。 |
|
木材時代の到来に向けて
・大熊幹章 著
・定価1,528円/四六判
・2018年11月刊 持続的発展可能な未来に向けてのメッセージ |
|
佐賀・酒と魚の文化地理 文化を核とする地域おこしへの提言
・中村周作 著
・定価2,640円/A5判
・2018年10月刊 伝統的食文化を活かした地域振興のあり方を提言 |
|
離島研究VI
・須山聡・宮内久光・助重雄久編著
・定価4,070円/B5判
・2018年10月刊 離島の研究に新風を吹き込む。第6弾!! |
|
宗教の羅針盤 ズバリ!! 図式で考える
・西川義光 著
・定価1,528円/A5判/日英バイリンガル
・2018年8月刊 神仏と自己の関係を図式で理解する |
|
環境を守る森をしらべる
・原田 洋・鈴木伸一・林 寿則・目黒伸一・吉野知明
・定価1,760円/四六判
・2018年7月刊 人工林の植生状態の評価法を紹介 |
|
H・フォン・ザーリッシュ 森林美学
・小池孝良・清水裕子 他3名監訳
・定価4,400円/A5判
・2018年6月刊 木材生産と森林美を重視した森林経営を説く |
|
流入外国人と日本 人口減少への処方箋
・石川義孝 著
・定価3,259円/A5判
・2018年3月刊 人口減少問題への解決方法を提言 |
|
近代日本のフードチェーン 海外展開と地理学
・荒木一視 著
・定価3,565円/A5判
・2018年3月刊 近代日本をめぐる食料の地理学について論述 |
|
創作ORIGAMI叢書1 香鈴(かりん)
・松井佳容子 著
・定価1,365円/A4判
・2018年3月刊 創作ORIGAMIの世界を体験しよう |
|
エレクトリック・ギター・レストア
・中野伸司 著
・定価3,850円/A4変形判/オールカラー
・2018年2月刊 ストラトキャスターの完全レストアガイド |
|
白洲正子と歩く琵琶湖 江南編 カミと仏が融けあう処
・大沼芳幸 著
・定価1,870円/四六判/オールカラー
・2018年1月刊 白洲正子とたどる近江の文化遺産 |
《もっと見る》 | |
| |