![]() |
ご注文について | 書店様へ |
![]() |
ホーム | 出版目録 | 書評・紹介記事 | 常備店 | リンク集 | English |
樹体の解剖しくみから働きを探る
内容紹介樹の体のしくみは動物のそれよりも単純といえる。しかし、数千年の樹齢や百数十メートルの高さ、木製品としての多面性など、ちょっと考えるだけで樹木には様々な不思議がある。樹の細胞・組織などのミクロな構造から樹の進化や複雑な機能を解明。
主要目次第一章 環境の歴史を刻む年輪
1 樹齢の数え方 2 どんな樹でも年齢は数えられるか 針葉樹の年輪/広葉樹の年輪 3 年輪の数えかたを乱すもの 偽年輪/不連続年輪/熱帯の樹や寒帯の樹の年輪 4 年輪を読む 年輪は歴史的情報源/年輪幅だけが情報源ではない/年輪解析の具体的な例 /時代をさかのぼる 第二章 樹体のできかた 1 樹をばらばらにしてみよう 三つの方向と三つの断面――樹体の基本方向と基本断面/顕微鏡の世界 2 樹の伸びかた 芽の組織と伸びかた/形成層への発達――太る準備 3 樹の太りかた 形成層細胞(原始細胞)の分裂/形成層の一年間――季節による変化 4 細胞の分化と完成 木部細胞の分化と拡大・肥厚/内皮細胞(篩部)の発達とつぶれ 5 外と内の連絡組織の完成 放射組織細胞のおこり/放射組織のしくみと働き 6 外皮とコルク――周皮 コルク組織/皮の中のとげ――スクレレイド 第三章 樹の一生 1 加齢と細胞の変化 樹は横断面の高さによって年齢が違う/形成層年齢と細胞の分化・成熟/若 い木部と年を取った木部――未成熟材と成熟材/木の性質(材質)が変わっ てくる/樹の寿命と老化 2 自分の体を守るために プレストレスの構造体――成長応力/幹の傾きの修復/けがと病気――傷害 材/低温・高温による傷害――気象災害/腐れへの対策――心材化 第四章 樹体内での水の動き 1 水の通路 開閉弁をもつ有緑壁孔/パイプとして連なる道管/水を通す繊維と通さない 繊維 2 動く水と溜る水 動く水/溜る水 3 細胞の空洞化 水が無くなるとき――通導機能の停止/壁孔の閉鎖/道管の閉塞 4 水の量の変動 辺材と心材/含水率の季節変動 5 水食い 第五章 細胞壁 1 細胞壁の構成成分と合成機構 三つの大きな化学成分とそれぞれの役目/壁成分の合成経路 2 細胞壁の形成 細胞壁形成に携わる細胞小器官/その他の細胞小器官/細胞壁成分の生成と 堆積 3 細胞壁の構造 三つの壁層構造/樹を支えるミクロフィブリルの変化 4 リグニンが教える樹の特徴 顕微鏡下でのリグニンの検出/木化――細胞壁へのリグニンの沈着/リグニ ンの多様性――リグニンの違いをみる 第六章 樹の進化 1 植物の分類と木本植物 人為分類から系統分類へ/木本植物の分類 2 維管束の配列と中心柱 3 裸子植物の出現と進化 樹のルーツを探る 4 被子植物の出現と進化 被子植物の系譜/化石からみた一億年間の改良 5 樹の進化と化学成分 リグニンの改良/その他の化学成分と分類(ケモタクソノミー) 索引と用語解説
|