![]() |
ご注文について | 書店様へ |
![]() |
ホーム | 出版目録 | 書評・紹介記事 | 常備店 | リンク集 | English |
木材科学講座 1 概論森林資源とその利用
内容紹介深刻な資源と環境の問題は、再生が可能で環境に優しい森林資源の利用によって、可能となるのではないか。本書は森林、木材と日常生活との係わり、未来資源としての木材の可能性などを述べた概論書。
主要目次第1章 森林のバイオマス
第1節 豊かな森林バイオマス 森林バイオマスについて/世界と日本の森林面積/世界と日本の森林バイオマ ス/森林バイオマスと化石資源 第2節 持続可能資源としての森林バイオマス 森林資源の役割/世界の森林バイオマスの生産と消費/熱帯林の重要性/重要 な未来資源・森林バイオマス 第2章 森林と地球環境 第1節 森の空気 森と森林浴/樹木のにおい成分/フイトンチッドと健康 第2節 森と水 地球環境と水/水と森林のはたらき/樹木と水 第3章 森林と人間生活 第1節 森の恵み 衣とのかかわり/食とのかかわり/住とのかかわり/火と灯りと道具とのかか わり 第2節 木の文化と生命地域(バイオリージョン) 生命地域と文化/京の黒染め/箸の文化/?ぶな?から?ぶな?へ 第4章 すばらしい天然材料 第1節 樹木と木材 樹木の発生/樹木の構造と機能/樹幹の肉眼的構造/世界の木材と生命地域 第2節 すばらしい天然材料 人間の暮らしと木材/木肌の美しさと木の文化/木の特性と使い方/木材の総 合評価 第3節 木はどこまでどのようにして有効に使えるか 素材としての利用/接着加工による利用/他材料との複合化加工による利用/ その他の各種利用 第5章 パルプ・紙と文化 第1節 パルプ・紙の歴史と文化の進展 紙とは何か/紙が発明される前の筆写材料/紙はどのようにして発明されたか /紙の歴史と世界の歴史/和紙と洋紙はどこが違う/紙をつくるための大きな 発明/紙をどれだけ必要とするか/文化財の中の紙 第2節 パルプ化と製紙の技術 パルプの原料/パルプの製造/紙の製造/紙の持つ特性/新しい原料と新しい 技術 第3節 地球にやさしい紙の生産環境 紙需要量と必要資源量の未来予測/古紙の再利用/紙の軽量化と省資源/紙の 劣化防止 第6章 未来資源としての可能性 第1節 樹木成分の有効活用 主要木材成分の利用/セルロースの糖化とアルコール発酵/粗飼料としての利 用/微量成分と熱分解産物の利用 第2節 木材加工の未来 未来加工へのアプローチ/木材への液体注入と化学修飾処理/木材のプラスチ ック化/高圧水蒸気処理による圧縮成型加工 第3節 森林のバイオテクノロジー 古くて新しい樹木のバイオテクノロジー/組織培養の新しい展開/新しい樹木 の創生/キノコのバイオテクノロジー
|