|
ご注文について | 書店様へ |
|
| ホーム | 出版目録 | 書評・紹介記事 | 常備店 | リンク集 | English |
|
樹木医学講座3 樹木の保全と管理
内容紹介シリーズ執筆者120名、学会の総力を結集! 本第3巻は街路樹の点検や診断などの管理手法と各地での事例、植物園や公園における樹木の管理、名所や文化財のサクラの保全の事例と、保全の基礎を解説しています。
主要目次第1部 街路樹の保全と管理
街路樹の保全と管理 (神庭 正則) 1章 街路樹の現況と維持管理における問題点 (飯塚 康雄) 1.1 はじめに 1.2 街路樹の歴史と整備現況 1.3 街路樹本体に起因する問題 1.4 街路樹の生育環境等に起因する問題 1.5 おわりに 2章 街路樹の力学 (小泉 章夫) 2.1 はじめに 2.2 樹冠の風受け 2.3 樹幹の曲げ破壊(幹折れ) 2.4 樹木の転倒(根返り) 2.5 おわりに 3章 街路樹の点検・診断 (飯塚 康雄) 3.1 はじめに 3.2 街路樹による交通障害 3.3 街路樹の倒伏・落枝 3.4 街路樹の点検・診断 3.5 おわりに 4章 機器による樹木腐朽診断 (飯塚 康雄) 4.1 はじめに 4.2 γ線透過量測定機 4.3 貫入抵抗値測定機 4.4 弾性波速度測定機 4.5 電磁波測定機 4.6 おわりに 5章 樹木治療における土壌の診断と土壌改良 (川九 邦雄) 5.1 はじめに 5.2 聞きとり調査と現地概査 5.3 土壌調査と結果の判定 5.4 土壌改良という治療 6章 都市・市街地樹木の健康と雑草害 (伊藤 幹二・伊藤 操子) 6.1 はじめに 6.2 雑草とは 6.3 植栽樹木と雑草の間で起こっていること 6.4 雑草の害作用:樹木を衰退させる構造と機能 6.5 植栽樹木の雑草対策への提言 6.6 おわりに 7章 街路樹の再生技術―保全と再整備― (飯塚 康雄) 7.1 はじめに 7.2 街路樹再生の基本的考え方 7.3 街路樹の保全 7.4 街路樹の再整備 7.5 住民との合意形成 7.6 おわりに 8章 大阪市における街路樹再生の取組み (石田 紘之・松本 直己) 8.1 はじめに 8.2 「街路樹の安全対策事業」について 8.3 「御堂筋イチョウ並木の生育環境改善」について 8.4 おわりに 9章 街路樹管理の現場から ―剪定と落葉清掃についての横浜市の事例― (野村 武史) 9.1 横浜と街路樹 9.2 街路樹のこと、ご存知ですか? 9.3 街路樹の現状 9.4 いきいき街路樹剪定 9.5 障害者支援施設による落葉清掃委託 9.6 街路樹管理の現場から 10章 海外の街路樹のマネジメントと近年の動向 (當内 匡) 10.1 はじめに 10.2 大きな街路樹の価値観とマネジメント 10.3 アーバンフォレストとしての街路樹 10.4 おわりに 11章 i-Treeによるアーバンフォレストの生態系サービス評価 ―構造・機能・サービス・便益・価値― (平林 聡) 11.1 はじめに 11.2 樹木の特徴と生態系サービス 11.3 i-Tree Eco 11.4 構造の定量化 11.5 機能・サービス・便益・価値の定量化 11.6 日本国内での実施例 11.7 おわりに 12章 街路樹の持続可能な目標設定と管理方法 (飯塚 康雄) 12.1 はじめに 12.2 街路樹の大径木化による問題 12.3 持続可能となる緑化目標 12.4 緑化目標に適合した街路樹管理 12.5 おわりに 第2部 植物園・公園の樹木管理 植物園・公園の樹木管理 (勝木 俊雄) 1章 天然記念物「青葉山」における樹木管理方法 (大山 幹成・津久井 孝博) 1.1 東北大学植物園と国指定天然記念物「青葉山」 1.2 樹木の管理 1.3 おわりに 2章 東京都の公園緑地における樹木管理の課題への取組 (小林 明) 2.1 はじめに 2.2 大木等の管理課題 2.3 樹木点検員制度 2.4 樹木管理の事例 2.5 まとめ 3章 京都府立植物園におけるサクラのエアースコップを用いた土壌改良作業 (中井 貞) 3.1 はじめに 3.2 サクラ導入の歴史 3.3 現状と課題 3.4 サクラの樹勢回復作業 3.5 結果と考察 4章 日光植物園における樹木管理 (清水 淳子・綾部 充) 4.1 日光植物園の概要 4.2 冬季の樹木管理 4.3 園内の植栽木を使った実験 4.4 危険木の管理 4.5 まとめ 5章 新宿御苑の樹木管理 (勝木 俊雄) 5.1 新宿御苑の概要 5.2 設計思想と樹木の配置 5.3 植物遺産 5.4 サクラの管理 5.5 管理体制 5.6 おわりに 6章 富山県中央植物園における樹木管理 (中田 政司) 6.1 富山県中央植物園の概要 6.2 指定管理者制度による樹木管理 6.3 実際の樹木管理と問題点 7章 大阪市立大学理学部附属植物園における樹木管理 (植松 千代美・竹下 博文) 7.1 成り立ちと植栽の特徴 7.2 樹木管理 7.3 今後の樹木管理の課題 第3部 サクラの保全と管理 サクラの保全と管理 (勝木 俊雄) 1章 サクラの分類と形態による同定 (勝木 俊雄) 1.1 はじめに 1.2 分類体系 1.3 分類単位と階層構造 1.4 雑 種 1.5 栽培品種 1.6 形態の観察 1.7 同定のサポート 2章 クマノザクラの保全と適切な利用に関する指針の提案 (勝木 俊雄) 2.1 はじめに 2.2 クマノザクラとは? 2.3 保全と利用に関する問題点 2.4 保全と利用の指針 2.5 おわりに 3章 国の名勝・天然記念物に指定されている桜川のサクラに対する診断と樹勢回復 (古谷 孝行) 3.1 国指定文化財について 3.2 高校生との初期診断の取組み 3.3 桜川のサクラの現状 3.4 保全活用計画 3.5 樹勢回復の取組 3.6 今後の将来計画 4章 新庄村のがいせん桜 (魚井 聖一) 4.1 概 要 4.2 立地環境 4.3 これまでの経緯 4.4 がいせん桜生育環境整備 4.5 がいせん桜の保存に向けて 5章 三重県鈴鹿市の不断桜 (中村 昌幸) 5.1 不断桜の歴史 5.2 特 徴 5.3 診 断 5.4 治 療 5.5 先人たちの思いと不断桜の未来 6章 開成山公園内のサクラの保全と管理 (三瓶 保之) 6.1 開成山公園の概要 6.2 安積開拓と桜 6.3 東日本大震災の影響と保全事業 6.4 高齢‘染井吉野’の日常管理 6.5 おわりに 7章 一心行の大桜の衰退原因と治療 (今村 順次) 7.1 由 来 7.2 樹 種 7.3 衰退の経緯 7.4 診断と治療 8章 国指定天然記念物山高神代ザクラの樹勢回復 (和田 博幸) 8.1 はじめに 8.2 樹勢衰退の経緯 8.3 樹勢衰退要因 8.4 樹勢回復工事の概要 8.5 樹勢回復工事後の根と樹勢の状況 8.6 さらなる課題 8.7 おわりに 9章 青森県弘前市『弘前公園』のサクラ (橋場 真紀子) 9.1 はじめに 9.2 弘前公園の概要 9.3 サクラ植栽の歴史 9.4 サクラの管理方法「弘前方式」の概要 9.5 樹勢強化対策 9.6 近年の取り組み 9.7 おわりに コラム1 平成30年7月豪雨と智頭のサクラ土手 (山本 福壽) 1. 平成30年7月豪雨 2. 智頭のサクラ土手 コラム2 愛知県尾張地方のサクラと保全活動 (小堀 英和) 1. 濃尾平野の堤防の歴史とサクラ 2. 御囲堤のサクラ(一宮市) 3. 名古屋城正門脇の‘ソメイヨシノ’の並木(名古屋市中区) 4. 五条川のサクラ(大口町、岩倉市) 5. 黒川御用水街園のサクラ(名古屋市北区) 索 引 執筆者紹介綾部 充 東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 飯塚 康雄 国土交通省国土技術政策総合研究所 石田 紘之 大阪市建設局公園緑化部緑化課 伊藤 幹二 マイクロフォレストリサーチ株式会社 伊藤 操子 京都大学名誉教授 今村 順次 日本樹木医会熊本県支部、生垣屋 植松 千代美 大阪市立大学大学院理学研究科* 魚井 聖一 日本樹木医会岡山県支部、(株)山都屋 大山 幹成 東北大学学術資源研究公開センター植物園 勝木 俊雄 森林総合研究所九州支所 神庭 正則 株式会社エコル 川九 邦雄 植栽基盤アナリスト 小泉 章夫 元・北海道大学大学院農学研究院 小林 明 日本樹木医会 小堀 英和 日本樹木医会愛知県支部 三瓶 保之 日本樹木医会福島県支部 清水 淳子 東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園 竹下 博文 大阪公立大学付属植物園 津久井 孝博 東北大学学術資源研究公開センター植物園 當内 匡 株式会社庭樹園 中井 貞 京都府立植物園 中田 政司 富山県中央植物園 中村 昌幸 日本樹木医会三重県支部、木楽Nakamura 野村 武史 横浜市港湾局建設保全部 橋場 真紀子 弘前市 平林 聡 デイビーツリーエキスパートカンパニー 古谷 孝行 日本樹木医会茨城県支部、フルヤ緑販株式会社 松本 直己 大阪市建設局北部管理方面事務所 山本 福壽 智頭の山人塾 和田 博幸 日本樹木医会東京都支部
|










