|
ご注文について | 書店様へ |
|
| ホーム | 出版目録 | 書評・紹介記事 | 常備店 | リンク集 | English |
近江の聖徳太子縁起・伝説の世界を訪ねる
内容紹介日本で最も多く聖徳太子に関する歴史文化遺産が伝えられる近江。それらは『日本書紀』等の史実からではなく、太子信仰の中で生み出された、近江の事実としての聖徳太子。近江の風土に宿る聖徳太子に関する文化遺産を33件厳選して紹介。
主要目次はじめに
アクセスマップ 聖徳太子の縁起を伝える寺院数のグラフ 第一章 近江の聖徳太子 概説 第二章 縁起・伝説の世界を訪ねる ・ 小野の里 ・ 西教寺 ・ 延暦寺 ・ 日吉大社 ・ 園城寺 ・ 石山寺 ・ 飯道山・飯道寺 ・ 正福寺 ・ 油日神社 ・ 佐久良川に沿って ・ 金剛定寺 ・ 竜王山(雲冠寺と法満寺) ・ 吉祥寺と竜王の聖徳太子 ・ 御澤神社 ・ 石塔寺 ・ 長壽寺 ・ 市神神社 ・ 狛長者 ・ 太郎坊宮 ・ 瓦屋禅寺 ・ 百済寺 ・ 聖徳太子の道 ・ 五個荘金堂と小幡神社 ・ 乾徳寺と小松寺 ・ 石馬寺 ・ 善勝寺(北向岩屋十一面観音) ・ 老蘇の森と長光寺 ・ 岩戸山十三佛 ・ 観音正寺 ・ 教林坊 ・ 八幡山と願成就寺 ・ 長命寺 ・ 敏満寺 近江の聖徳太子関連文化遺産一覧 文 献 執筆者紹介大沼 芳幸 (おおぬま よしゆき) 1954年山形県新庄市生まれ。1982年私立佛教大学博士後期課程中退。1983年滋賀県教育委員会文化財専門職員採用、2011年滋賀県立安土城考古博物館副館長を経て、2015年より公益財団法人滋賀県文化財保護協会普及専門員。2016年「琵琶湖八珍の取り組み」に対して博物館活動奨励賞受賞。琵琶湖をめぐる文化史を考古・歴史・美術・民俗・漁業・環境など幅広い視点から研究し、成果の普及活動を行っている。主な著書に『明智光秀と琵琶湖』(海青社、2019)、『白洲正子と歩く琵琶湖 ― 江北編 山、命生む母性への祈り』(同)、『白洲正子と歩く琵琶湖 ― 江南編 カミと仏が融けあう処』 (同、2017)、『琵琶湖八珍 ― 湖魚の宴絶品メニュー』(同、2017)、『信長が見た近江― 信長公記を歩く』(サンライズ出版、2015)などがある。
|
















