|
ご注文について | 書店様へ |
|
| ホーム | 出版目録 | 書評・紹介記事 | 常備店 | リンク集 | English |
京鹿子叢書断章
内容紹介俳句雑誌『京鹿子』は1920(大正9)年に京大三高俳句会の機関誌として発行され、1932(昭和7)年から鈴鹿野風呂の主宰誌となり、日野草城、山口誓子、五十嵐播水等多くの俊英を世に送り出した。その初期に発行された「京鹿子叢書」50編をレビューし、句集や著作に込められた意義を紐解く。
主要目次はじめに 豊田 都峰
一 序文の序文―「野風呂序文集」― 二 京鹿子とその叢書―概説風に― 三 華麗なる創生期―「京鹿子第一句集」― 四 作家論序説―「野風呂句集」― 五 俳壇の青春―二冊の「草城句集」より― 六 俳壇との交流―「南風」と「より江句文集」― 七 地道な努力の結集―「播水句集」― 八 同人誌としての京鹿子―「京鹿子第二・第三・第四句集」―(その1) 九 京鹿子の第二期黄金時代―「京鹿子第二・第三・第四句集」―(その2) 十 結社を支えた二本の柱―「丹鶴集」と「小鳥網」― 十一 若き旅への叫び―「浜木綿」から「海豹島」へ― 十二 野風呂門下の人々―「京鹿子第五句集」― 十三 野風呂俳句の本拠地―三冊の「嵯峨野集」― 十四 短冊をめぐって―「節分集」・「柿」(句文集)・その他― 十五 第二の論陣 鑑賞蛇足―句集「海光」・「俳句の手びき」―句集「連翹」 十六 鴛鴦句集の周辺 「二人静」 と「笹栗」 十七 叢書の復刊期をめぐって―「春灯」・「旅装」・その他― 十八 主宰の処女句集―「新雪」― 十九 謝恩と執念―「百句百幅一万句集」― 二十 戦争文学としての俳句 「長江」 と「雲」 二一 大吟旅に開く詩心―「霧湖」北海道吟旅句集― 二二 句会の消長と意義―句集「竜胆」、その他― 二三 象徴主義への先鋒―句集「獣神」とその世界― 二四 戦後派作家の系譜⑴―「雪渓の昼」から「母の声」へ― 二五 戦後の作家群像⑵―「青嶺 第一句集」― 二六 二代の青春―「旅衣」「神祗」「聚景閣漫筆」その他― 二七 法恩の句集―「返り花」「法暖抄」「観世音」― 二八 先師・戦後の足跡―「さすらひ」「鮎千句」「俳諧日誌巻一、巻二」― 二九 復刊以後の神麓集―「蜑」と「大二句集」― 完 若干の補足 あとがき 髙木 晶子
|
















