![]() |
ご注文について | 書店様へ |
![]() |
ホーム | 出版目録 | 書評・紹介記事 | 常備店 | リンク集 | English |
桐で創る低炭素社会 著者のホームページ (FFE&KIRI総研株式会社)
内容紹介早生樹「桐」が、家具・工芸品としての用途だけでなく、防火扉や壁材といった住宅建材として利用されることにより、荒れ放題の日本の森林・林業が救われ、さらには低炭素社会を創リ出すと確信する著者が、期待を込め熱く語る。
書評・紹介記事日刊木材新聞,2010年4月24日(土) 「新刊紹介」欄で紹介いただきました。 主要目次第1章 残された時間はわずか、加速する地球温暖化
1. NHK 放送番組「海」が現実に 2. 積雪 7.8 m、地球温暖化の速度が里山で見える 3. 嶺々の雪を好んだ雷鳥も消えてゆく 4. 地球の大異変により、鳴り続ける警鐘 ― 迫られる国境なき浄化作戦 5. 厚すぎる国境の壁 第2章 森林の持つ壮大なポテンシャルを引出し、地球の自浄を 1. 森林の力を数字で理解しよう 2. 森林国家日本による大量輸入木材の罪と罰 ― 失われた貴重な大産業 3. 日本独自の「炭素権売買システム」の創造と住宅建材に対する「見える化促進」が森林再生の鍵 4. なぜ世界の森林は喪失を続けるのか 5. 化石燃料と同等に評価されなければならない地球規模での「炭素権」確立の重要性 6. 期待膨らむ森林発電 第3章 早生樹「桐」に託す自然林保護 1. 中国に見る森林拡大の背景 2. CO2 削減工場と言われる桐の力と、他の早生樹に見られない桐の特性 3. 荒廃した日本の森林に認められた CO2 吸収量と桐森林による吸収力との比較 4. 森林産業を「高収益産業」に導く桐 第4章 住宅向け早生樹「桐」の優れた諸性能 1. 工業用品「桐」のデビューは防火扉だった ― 耐火性、断熱性の高さが国際的に証明された 2. 建材としての「桐の適性」をデータから学ぼう 3. 桐をミクロの世界で覗いてみよう 4. 桐に対するビスの効力 5. 桐からの豊かな遠赤外線の放出 6. 暴露実験に見る驚くべき桐の耐候性 7. 住宅用建材「桐」の可能性 8. 先人達の知恵に見る桐の強度 9. 「桐床上での生活 6 年」からの報告 10. 桐餌箱のミミズが人間に語り掛けるもの 第5章 「低炭素社会」変わる住宅の壁 1. 登場した桐による内外一体型壁工法 2. 桐集成材による内外一体化壁「KUROIWA WALL-110」の開発コンセプト 3. ネオマフォームと桐の類似点 4. 断熱性数値への対応 5. 住宅建材「桐」のこれから
|