|
ご注文について | 書店様へ |
|
| ホーム | 出版目録 | 書評・紹介記事 | 常備店 | リンク集 | English |
|
木材科学講座12 保存・耐久性
内容紹介本書では、木材の長期利用およびそれに伴うリスクなどについて、森林学、微生物学、昆虫学、生化学、木材化学、木材構造学および建築学など、広範な領域にまたがる木材保存学の観点から解説する。
主要目次第1章 森林の営みと木材保存
第1節 森林と生物 森林と生態系/森林と菌/森林と人間 第2節 森と昆虫 森林と昆虫の多様性/樹木と昆虫の相互関係/人口林の拡大と害虫化/ 世界の森林昆虫 第3節 森林の保護 虫害/樹病 第4節 木材保存の変遷と役割 木材保存の意味/木材保存の変遷/木材保存の役割 第2章 住宅の劣化と耐久性向上 第1節 住宅の耐用性と地球環境 地球環境保全と住宅のストック/耐用性と耐久性 第2節 木質住宅の劣化 劣化の時期とその状態/劣化の要因/劣化の地域性 第3節 耐久設計 木質構造/耐久性を考えた設計 第4節 耐火設計 木造建築の防火/準耐火構造の設計 第5節 木材の劣化診断 劣化診断の意味/木質部材の劣化診断法/木質構造体の劣化診断 第6節 保守・管理 住宅のライフサイクルとメンテナンス/日常的メンテナンスと定期的メ ンテナンス/これからのメンテナンス 第3章 木材の腐朽 第1節 細菌類による腐朽 細菌類による木材の劣化と腐朽 第2節 表面汚染菌、変色菌 表面汚染菌/変色菌 第3節 腐朽菌 種類と分解機構/腐朽の発生と進行/腐朽菌の酵素 第4節 木材の耐朽性 主要樹種の耐朽性/耐朽性成分 第4章 木材の害虫 第1節 生丸太の虫害/針葉樹の虫害/害虫の防除 第2節 乾材の虫害 乾材害虫の発生の生物学的背景/乾材害虫の被害の一般的特徴/乾材害 虫各種/乾材害虫の防除 第3節 シロアリ シロアリとは/経済的に重要なシロアリ/シロアリによる木材の分解機 構/シロアリと環境 第4節 地中用材の虫害 海虫の種類と分布/食害の特徴/食害防止 第5節 木材の耐虫性 木材成分と昆虫および海虫 第5章 木材保存例 第1節 木材防カビ材 木材防カビ材の意味/種類/要求される性能 第2節 木材防腐剤 木材防腐剤の意味/種類/要求される性能 第3節 防虫(蟻)剤 木材防虫(蟻)剤の意味/種類/性能(性能試験) 第4節 木材保存剤の安全性 有害性と有効性/毒性試験法/判定の基準と法規制/安全性の評価 第6章 保存処理法 第1節 保存処理と木材の組織構造 木材中での薬剤の浸透経路/木材の組織構造と浸透性/木材中での浸透 性判定法 第2節 立木、生材処理法 注入法の原理と種類/注入量、注入速度に影響する因子/立木注入処理 材の特徴 第3節 常圧処理法 塗布、吹付け処理法/浸せき処理法/拡散法/温冷浴法 第4節 加圧処理法 加圧処理用薬剤/処理前の木材の調整/処理条件/加圧処理木材の品質 第5節 現場処理法 土壌処理/木材処理/防除処理上の諸注意 第6節 浸透制改良法 壁孔破壊処理法/刺傷処理法/注入法の改良 第7章 木材の熱分解と防火 第1節 木材の熱分解 熱分解/着火と燃焼/大断面集成材の耐火性能/炭素材料としての機能 第2節 防火剤と防火処理 木材の難燃化/防火剤/防火処理/防火試験方法 第8章 木材の風化と耐候性 第1節 木材の風化 風化の因子/表面劣化と変色/木材の風化と劣化機構 第2節 耐候性の向上と塗装 耐候処理の考え方/塗装処理/化学処理 第9章 保存処理技術の展開 第1節 木質材料の耐朽性 木質材料の耐朽性/木質材料の生物劣化/木質材料の構造耐朽性 第2節 木質部材の接合と耐久性 木質機構における接合法の概要/接合金物の劣化と耐朽性 第3節 木材の汚染とその除法 化学汚染と生物汚染/その他の汚染/汚染の除法 第4節 エクステリアウッド エクステリアウッドの種類/エクステリアウッドの劣化/エクステリア ウッドの保存処理 第5節 化学加工木材 アセチル化木材/ホルマール化木材/その他の化学処理木材 第6節 木質文化財の保存 遺跡にて出土した木製品の保存/仏像、絵馬、民具の保存 資料・・・木材保存の試験法 1 木材腐朽試験法 2 木材の防カビ試験法 3 乾材害虫試験法 4 シロアリ抵抗性試験法 5 木材の保存剤の安全性と試験法 一口メモ 食用キノコは腐朽菌 自己修復能力 ナミダタケに泣かされる 菌の生活環 心腐れ ウコンとヤマモモ シロアリの道しるべ――フェロモン ハザードクラス ミクロフィブリル配列の発見 クローンと無性生殖 空隙率を計算しよう おもろそうしとアオガンピ 法隆寺の謎 木橋の高耐久(朽)化策を考える 住宅の外壁の汚れを守る 索引と用語解説
|















