本のご注文 | 書店様へ | ||
ホーム | 出版目録 | 書評・紹介記事 | 常備店 | リンク集 | English |
白洲正子と歩く琵琶湖 江北編山、命生む母性への祈り
内容紹介随筆家 白洲正子は近江に足しげく通い、自身の紀行文の題材として数多く取り上げました。本シリーズでは近江の自然が生んだ文化・聖地を、彼女の視線を通してたどり、そして見つめます。『江北編』では琵琶湖の水源をなす近江の山々―比良・鈴鹿・伊吹・己高山―と、山に拠る人々が紡ぎあげたさまざまな文化を解説。『江南編』に続き刊行。オールカラー。
主要目次序章 山、命生む母性への祈り
第一章 「比良」―琵琶湖を生み、そして見つめる山並み 一 比良の峰に宿るカミ 二 シコブチ明神……比良の恵みを運ぶ神 三 比良が溶け込む庭園……旧秀隣寺庭園 四 水が生まれ旅立つ……池の沢庭園 第二章 「鈴鹿の山」 ―賑わいを生む山並み 一 龍神を生み見護る山の視線……綿向山 二 蛇神小野時兼の幻影……熊野神社 三 鈴鹿の巷……奥永源寺政所 四 木に暮らしをゆだねる民……木地師 五 流浪する貴公子……惟喬親王 六 山を駈ける者たち……蛭谷・君ヶ畑と氏子狩 七 神を創造した木地師の村 八 異国をも結ぶ鈴鹿の山並み……湖東三山 九 暮らしを結ぶ山の道・水の路……犬上川に沿って 十 鈴鹿の息吹が降り立つ処……多賀大社 第三章 「伊吹山」―荒ぶる、しかし優しき神の坐す山 一 日本武尊と伊吹の神 二 伊吹山護国寺と修験の山 三 伊吹山四カ寺 四 様々な伊吹の恵み 五 伊吹山の水……命を与え、そして宿す 六 水の女神……太平寺十一面観音 第四章 「己高山」―十一面観音が護る山 一 己高山と鶏足寺 二 十一面観音……それは水を生み出す女神 三 木に宿るもの……十一面観音の造形 四 鶏足寺……水源の寺 五 石道寺十一面観音……観音様と見える 六 向源寺十一面観音……白山比咩の幻影 七 医王寺十一面観音……山に帰った観音様 八 安念寺いも観音……戦火をくぐり抜けた観音様 九 櫟野寺十一面観音……大地に根を下ろす観音 十 安住の地を得た観音様……湖北観音の里 執筆者紹介大沼 芳幸(おおぬま よしゆき) 略 歴 1954 年山形県新庄市生まれ。1982 年私立佛教大学博士後期課程中退。1983 年滋賀県教育委員会文化財専門職員採用、2011 年滋賀県立安土城考古博物館副館長を経て、2015 年より公益財団法人滋賀県文化財保護協会普及専門員。2016 年 「琵琶湖八珍の取り組み」に対して博物館活動奨励賞受賞。 専門分野 琵琶湖をめぐる文化史を考古・歴史・美術・民俗・漁業・環境など幅広い視点から研究し、成果の普及活動を行っている。 主な著作 (単著) 『白洲正子と歩く琵琶湖 ―江南編 カミと仏が融けあう処』 海青社、2017 (単著) 『琵琶湖八珍 ―湖魚の宴絶品メニュー』 海青社、2017 (単著) 『信長が見た近江― 信長公記を歩く』 サンライズ出版、2015 (共著) 『おいしい琵琶湖八珍 ― 文化としての湖魚食』 サンライズ出版、2015 ほか
|