本のご注文 | 書店様へ | ||
ホーム | 出版目録 | 書評・紹介記事 | 常備店 | リンク集 | English |
ティンバーメカニクス木材の力学理論と応用
内容紹介木材や木質材料の力学的性能の解析は古くから行なわれ、実験から木材固有の性質を見出し、理論的背景が構築されてきた。本書は既往の文献を元に、現在までの理論を学生や実務者向けに編纂した。カラー16頁付。
書評・紹介記事木材学会誌,Vol. 62, No. 1, A25 2016 書評欄に掲載されました。 主要目次まえがき 第1章 木材の成り立ちと強度のクライテリア 1.1 木材および構成要素の弾性特性 1.2 木材強度に及ぼす含水率の影響 1.3 寸法効果 1.4 木材および木質材料の破壊条件および材料非線形特性 1.5 複合応力による木材の破壊 1.6 有節材の強度 1.7 木質構造を対象とした有限要素解析 第2章 時間軸を考慮した力学的性質の変化 2.1 レオロジー的性質 2.2 木材の疲労強度 2.3 古材の強度 2.4 生物劣化と強度 第3章 水・熱と木材の物理的性質 3.1 水分と木材 3.2 熱と木材 3.3 水分及び熱と木材 3.4 木材の乾燥 3.5 木材の熱力学的性質 第4章 破壊力学と木材 4.1 線形破壊力学 4.2 非線形破壊力学 4.3 破壊力学の設計への応用 4.4 破壊力学とひずみ解析 第5章 無欠点小試験体からの各種許容応力度の誘導 5.1 ASTMによる許容応力度の誘導方法 5.2 我が国の曲げ、縦圧縮、縦引張りの基準強度の誘導方法 5.3 我が国のせん断、めり込み基準強度の誘導方法 5.4 我が国の許容応力度の誘導方法 第6章 実大材からの各種基準強度の誘導 6.1 実大材の強度収集データと解析 6.2 機械等級区分材における基準強度の算定 6.3 各種係数に関する研究の進展 第7章 テーパー梁に関する理論 7.1 初等力学解析による解析 7.2 梁に関する理論 7.3 応力関数による応力の算定(桑村2009) 第8章 エンジニアードウッドの強度設計 8.1 集成材の断面設計理論 8.2 集成材の日本農林規格(JAS規格) 8.3 単板積層材(LVL)におけるエレメントの推定 第9章 木質構造接合部の強度特性 9.1 弾性床上の梁理論によるピン接合部の剛性 9.2 ヨーロッパ型降伏理論 9.3 貫構造のめり込み 第10章 接着接合を用いた複合材の強度理論 10.1 I-beam 10.2 Glued-In Rod(GIR)の強度に関する理論的解析 APPENDIX 1.JIS Z 2101 2.ASTM 3.構造用木材の強度試験マニュアル(平成23年3月(財)日本住宅・木材技術センター) 4.ISO 13910: 2005(E) Structural timber – Characteristic values of strength- graded timber – sampling, full-size testing and evaluation 5.破壊力学に適用する破壊エネルギーを求めるための試験 コラム 1:木材を力学的に視る楽しさ 2:木材とその老化―木材だって年をとる?― 3:曲木とわっぱ 4:航空機と木材―その1 5:係数には要注意 6:いかなる式にもきちんとした理由がある! 7:航空機と木材―その2 8:わが国で木質新軸材料は開発されるであろうか? 9:航空機と木材―その3 10:力学性能から見た生産と利用とのマッチング 執筆者紹介 井道 裕史 森林総合研究所材料接合研究室主任研究員 宇京 斉一郎 森林総合研究所木質構造居住環境研究室主任研究員 大岡 優 都城工業高等専門学校建築学科講師 大橋 義徳 北海道立総合研究機構林産試験場主査 神戸 渡 関東学院大学建築・環境学部専任講師 小林 研治 静岡大学学術院農学領域助教 澤田 圭 北海道大学大学院農学研究院講師 杉本 貴紀 あいち産業科学技術総合センター計測分析室主任 園田 里見 富山県農林水産総合技術センター木材研究所副主幹研究員 瀧野 敦夫 奈良女子大学生活環境学部講師 棚橋 秀光 立命館大学客員研究員 *中村 昇 秋田県立大学木材高度加工研究所教授 長尾 博文 森林総合研究所強度性能評価担当チーム長 平松 靖 森林総合研究所積層接着研究室長 古田 裕三 京都府立大学大学院教授 三好 由華 京都府立大学大学院博士課程 森 拓郎 京都大学生存圏研究所助教 森田 秀樹 宮崎県木材利用技術センター主任研究員 *村田 功二 京都大学大学院農学研究科助教 *山﨑 真理子 名古屋大学農学系研究科准教授 横山 操 京都大学大学院農学研究科研究員 吉原 浩 島根大学総合理工学部教授
|