本のご注文書店様へ 
   ホーム | 出版目録 | 書評・紹介記事 | 常備店  | リンク集 | English 

カバー写真を表示

冊子版は下記のネット書店でも
お求めいただけます
hontoネットストア   Amazon.co.jp
TSUTAYA online   楽天ブックス
Knowledge Workder   Yodobashi.com
HMV online

熱帯の家畜と人

飼育と流通を地理学から探る

冊子版を予約購入
2025年3月31日書店発売予定
定価 3,960(本体3,600円+税)円
ISBN9784860994372(486099437X)/C3025
電子版を購入
(オンライン版)
2025年3月31日発売予定
無期限版:3,960(本体3,600円+税)円
1-yearアクセス*:1,980(本体1,800円+税)円
*差額支払いで無期限版へ切替可能
ISBN9784860997632/C3825

内容紹介

ウシ・ブタ・スイギュウを中心に、豊かで多様な熱帯の小規模畜産を、「地理学」から紐解く一冊。近代的畜産業が抱える、多くの問題を解決する道しるべ。畜産、獣医、海外支援関係者、必読!

主要目次

第1部 家畜化・品種化のパースペクティブ
・飼育イノシシと人―沖縄の事例から家畜化を考える
・「森の民」が家畜を飼うとき―エチオピア南西部・マジャンギルの家畜飼養
・家畜飼育からみたタイ農村の生業変化 
・家畜の毛の加工技法と利用 
第2部 文化に根ざした家畜・家禽飼育
・家禽卵文化としての フィリピンのウズラ飼育と卵利用 
・タイ北部の農村開発における山地民の対応 ―ウシやバリケン導入の試み
・出稼ぎと手のかからない家畜飼養―ネパール山地村落における舎飼いと日帰り放牧
・農村を移ろうブタ、農村を追われたブタ―ケニア・ 養豚フロンティアにおける経営変化と地域分業システム
第3部 都市の市場と家畜の流通
・大都市のなかの養豚と肉の流通―コンゴ民主共和国・キンシャサの事例
・タイのウシ・スイギュウ定期市―地域をめぐり、国境を越える流通の諸相
・大都市に集まるスイギュウ―パキスタン・カラーチの都市搾乳業

執筆者紹介

■編 者
池谷和信(いけや かずのぶ) 国立民族学博物館・総合研究大学院大学名誉教授 東北大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学、博士(理学)博士(文学)。専門は地理学・人類学。主な著書に『わたしたちのくらしと家畜(1)』童心社(2013)、『現代の牧畜民』古今書院(2006)、『生き物文化の地理学(ネイチャー・アンド・ソサエティ研究 第2巻)』(海青社、2013年)、『ボツワナを知るための52章-エリア・スタディーズ』(明石書店、2012年)、『地球環境史からの問い―ヒトの自然の共生とは何か』(岩波書店、2009年)ほか。

■執筆者(掲載順)
黒澤弥悦 東京農業大学「食と農」の博物館元教授
佐藤廉也 大阪大学教授
中井信介 佐賀大学准教授
上羽陽子 国立民族学博物館・総合研究大学院大学准教授
辻 貴志 アジア太平洋無形文化遺産研究センター(IRCI)・アソシエイトフェロー
増野高司 総合研究大学院大学先導科学研究科客員研究員
渡辺和之 阪南大学国際学部准教授
上田 元 一橋大学社会学研究科教授
チョムナード・シティサン チュラロンコン大学文学部東洋言語学科日本語講座准教授
高井康弘 大谷大学名誉教授
中里亜夫 福岡教育大学名誉教授