![]() |
ご注文について | 書店様へ |
![]() |
ホーム | 出版目録 | 書評・紹介記事 | 常備店 | リンク集 | English |
この木 なんの木
内容紹介生活する人と森とのつながりを鮮やかな口絵と詳細な解説で紹介。住まいの内装や家具など生活の中で接する木、公園や近郊の身近な樹から約110種を選び、その科学的認識と特徴を明らかにする。木を知るためのハンドブック。
主要目次一章 この木なんの木・・・・・ウッドウオッチングに向けて
1 ウッドウオッチングのすすめ 2 幹の働きと仕組み 3 針葉樹と広葉樹 4 木目の特徴-----ウッドウオッチングの基礎・その一 二章 針葉樹材のウオッチング 1 針葉樹材と広葉樹材を見分ける-----ウオッチング? 2 樹脂道をもつ木・もたない木-----ウオッチング? 3 樹脂道をもたない木の色と肌-----ウオッチング?? 三章 樹脂道をもつ針葉樹材 1 日本の松-----二葉と五葉 2 輸入される松-----三葉も多い 3 重荷に耐える木-----カラマツと米マツ 4 響板の木-----エゾマツとシトカスプルース 四章 樹脂道をもたない針葉樹材 1 飛騨の匠の技を伝える-----イチイ 2 日本代表の木-----スギ 3 色黒の木-----ネズコと米スギ 4 色白の木-----トドマツ、モミ、ウェスタンファー 5 黄色の木-----カヤ、イチョウ、米ヒバ、ヒバ 6 庶民の家を支える木-----ヒノキと米ツガ 7 庶民の夢、総ヒノキ造り-----ヒノキと米ヒ 8 なぜか水温に強い木-----サワラ、イヌマキ、コウヤマキ 9 熱帯からの針葉樹-----アガチス 五章 広葉樹材のウオッチング 1 広葉樹材の木目-----ウッドウオッチングの基礎・その二 2 道管の配列型-----広葉樹材の四大区分-----ウオッチング? 3 環孔材-----晩材道管で分ける-----ウオッチング? 4 散孔材-----道管の目立つ木、目立たない木-----ウオッチング??? 5 放射孔材-----カシ目をもつ木、もたない木-----ウオッチング? 六章 木目は明快・・・・・環孔材 1 ブナ科の落葉樹-----ミズナラとクリ 2 ニレ科の大木-----ケヤキとハルニレ 3 端正な北国の木-----ハリギリ(セン)とヤチダモ(タモ) 4 軽くて貴い木-----キリ 七章 木材は均斉・・・・・散孔材・半環孔材 1 量産家具を支える木-----ブナとカバ 2 胡桃と山桐-----オニグルミ、サワグルミ、ブラックウォルナット 3 均質・工芸の木-----カツラ、ホオノキ、トチノキ、ミズキ 4 春秋を彩る樹の余韻-----サクラとカエデ 5 雑用に耐える木-----シナノキ、ドロノキ、ハンノキ 八章 照葉樹林の木 1 ブナ科の常緑、照葉の木-----カシとシイ 2 南国気風の木-----クスノキとイスノキ 九章 熱帯産の広葉樹材のウオッチング 1 熱帯材の木目-----ウッドウオッチングの基礎・その三 2 熱帯材-----樹脂道をもつ木・もたない木-----ウオッチング? 3 東南アジア代表の木-----ラワンとフタバガキ科の木-----ウオッチング? 4 おもてを飾る木-----チークと唐木 5 最近の家具から-----熱帯からの旧知、新顔の木 6 世界一の軽い木、重い木 むすび・・・・・木の文化への道 引用・参考文献 索引
|