本のご注文書店様へ 
   ホーム | 出版目録 | 書評・紹介記事 | 常備店  | リンク集 | English 

カバー写真を表示


冊子版は下記のネット書店でも
お求めいただけます
hontoネットストア   Amazon.co.jp
紀伊國屋書店   楽天ブックス
Knowledge Workder   セブンネットショッピング
TSUTAYA online   Yodobashi.com
オンライン書店e-hon   HMV online
オンライン書店honyaclub   DMM.com

白洲正子と歩く琵琶湖 江南編

カミと仏が融けあう処


著者のホームページ『オオヌマズの玉手箱』http://omi-rekishi.jugem.jp
冊子版を購入
刊行:2018年1月
定価 1,870(本体1,700円+税)円/190g
ISBN9784860993337(4860993330)/C0026
電子版を購入
(ダウンロード版)
刊行:2018年1月
※eStoreで販売
1,870(本体1,700+税)円
ISBN9784860999889/C0826

内容紹介

随筆家 白洲正子は近江を愛し紀行文の多くに題材としてとりあげた。本書では近江の文化遺産を “白洲正子の視線” からたどる。江南編では、湖西・湖南・湖東地方を対象に、自然に宿るカミの姿と、カミと仏が融合する聖地を巡る。『江北編』2019年4月刊行。

書評・紹介記事

コロンブス,2018.12 e・コロンブス12月増刊号で紹介されました。
朝日新聞,2018.2.13 滋賀版 朝日新聞滋賀版で紹介されました。

主要目次

序章 カミと仏の出会う処 近江

第一章 自然に宿る近江のカミ
 一 太郎坊宮とこれを取り巻く山のカミ……岩に宿る母性
 二 船岡山から岩戸山十三仏……大きな祀りと小さな祀り
 三 奥島山……湖(うみ)を見護る磐のカミ
 四 三上山……山を祀る
 五 飯道山……カミが神となる時
 六 油日神社……降臨し祝福をもたらす神
 七 日吉大社……女神と御生れ

第二章 カミと仏の融け合う処
 一 比叡山と最澄……比叡に招かれた湖のカミ
 二 葛川明王院と回峰行……祈りに感応するカミ
 三 伊崎寺……生身の不動明王の祈り
 四 岩間寺……霊木から顕現したカミ
 五 石山寺……磐に宿るカミを祀る寺
 六 三井寺……地の水を祀る寺
 七 長命寺……自然物に宿る観音様
 八 観音正寺……里に招かれた磐のカミ
 九 石馬寺……山頂のカミ、山腹のカミ
 十 桑實寺……磐に降り立つ琵琶湖のカミ
 十一 西明寺……池から湧出した仏の寺
 十二 龍王寺……水神と人の交わり

第三章 近江に宿る石の文化
 一 寂光寺磨崖仏……磐に顕現した仏たち
 二 富川磨崖仏……不動明王は何処に?
 三 金勝と狛坂磨崖仏……水のカミが宿る山と磐
 四 岩根山の摩崖仏……水源を護る磐の仏
 五 志賀の大仏(おぼとけ)……街道を護る磐の仏
 六 鵜川四十八躰仏と慈眼堂……変る形、変らざるカミ
 七 廃少菩提寺石多宝塔……カミに戻る石たち
 八 石塔寺石造三重塔……風土に融け込む異国
 九 関寺の牛塔……柔らかく暖かい石の造形

執筆者紹介

大沼 芳幸 (おおぬま よしゆき)

略  歴
1954年山形県新庄市生まれ。1982年私立佛教大学博士後期課程中退。1983年滋賀県教育委員会文化財専門職員採用、2011年滋賀県立安土城考古博物館副館長を経て、2015年より公益財団法人滋賀県文化財保護協会普及専門員。
2016年「琵琶湖八珍の取り組み」に対して博物館活動奨励賞受賞。
専門分野
琵琶湖をめぐる文化史を考古・歴史・美術・民俗・漁業・環境など幅広い視点から研究し、成果の普及活動を行っている。