![]() |
ご注文について | 書店様へ |
![]() |
ホーム | 出版目録 | 書評・紹介記事 | 常備店 | リンク集 | English |
離島研究V
内容紹介島嶼研究に新風を吹き込む論集「離島研究」シリーズ第5巻。本書では過去100年間にわたる島嶼研究論文のレビューをはじめ、島の環境と暮らし、島をめぐる人口移動、島の産業などをテーマにした13篇の論文を収録。
主要目次はじめに
I 島へのまなざし 1章 離島を対象とした人文地理学研究の動向 (宮内久光) I はじめに II 離島研究論文の計量的分析 III 戦前期および戦後直後の離島研究の動向 IV 「離島の理論研究」の動向 V 「離島の系統地理学研究」の動向 VI おわりに―今後の展望 2章 風景印にみる「島らしさ」の表現 (須山 聡) I はじめに II 印影の表現様式 III 印影に描かれた空間 IV 類型的な島の表現 V 個別的な島の表現 VI おわりに―島らしさを描く II 島の環境と暮らし 3章 三宅島雄山噴火による長期避難とその後の復興過程 (髙木 亨・瀬戸真之) I はじめに II 三宅島の概要 III 2000年の三宅島雄山噴火とその影響 IV 帰島後の産業について V 観光客数の変化 VI おわりに 4章 昭和初期の喜界島阿伝における生業活動からみた環境利用と生活空間 (藤永 豪) I はじめに II 阿伝の概要と澁澤写真 III 阿伝における各種生業の内容と活動空間 IV 阿伝における環境利用と生活空間の成り立ち V おわりに 5章 忽那諸島 睦月島における高齢者サポートに関する一考察 (森田枝里子) I はじめに II 離島地域の高齢者サポートに関する研究 III 対象地域の概要 IV 睦月島における高齢者サポートの現状 V 睦月島における高齢者サポートの問題点 VI おわりに―離島地域における高齢者サポートの今後 III 島をめぐる人口移動 6 章 近世中期から近代の芸予諸島における出稼ぎと海外移民― 大三島・旧岡山村を中心に― (花木宏直) I はじめに II 研究対象地域の概要 III 出稼ぎと海外移民の展開 IV おわりに 7章 奄美大島出身者にみられる長周期Uターン移動の発生要因 (鄭 美愛) I はじめに II ライフヒストリーの区分と調査対象者の属性 III 出郷期および都市生活期におけるライフヒストリー IV 帰還生活期におけるシマの暮らし V 長周期Uターン移動の発生要因 VI おわりに 8章 石垣島川平における混住化と古集落の再編 (又吉祥一郎) I はじめに II 川平集落における混住化と就業構造 III 自治組織からみた川平集落の社会構造 IV 集落内行事にみる居住者の相関 V おわりに―混住化にともなう地域変化と古集落の再編 IV 島の産業―その盛衰― 9章 浦戸諸島におけるハクサイ採種業の展開 (清水克志) I はじめに II 宮城県におけるハクサイ採種適地としての「島」の発見 III 渡辺採種場による浦戸諸島でのハクサイ採種経営 IV 1960年代以降におけるハクサイ採種業の衰退 V おわりに 10章 岩城島における高齢就農者による柑橘品種の多様化とその地域的帰結 (植村円香) I はじめに II 岩城島の概要 III 柑橘栽培品種の多様化と農家への新品種伝達プロセス IV 高齢就農者の新品種の導入とその目的 V おわりに 11章 奄美諸島における糖業動力と搾車 (平岡昭利) I はじめに II 糖業動力の展開と変化 III 在来搾車とその改良 IV 水車製糖の展開 V 共同製糖場と動力革命 VI おわりに 12章 長崎県池島における炭鉱開発と住民の対応 (三木剛志) I はじめに II 松島炭鉱の事業展開 III 炭鉱開発以前の池島 IV 開発交渉の経緯 V 池島住民の就業状態の変化 VI 炭鉱開発後の池島 Ⅶ おわりに 13章 宮古島観光におけるインターネットの役割とその変化 (助重雄久) I はじめに II 2010年代における交通と観光の変化 III 観光客によるインターネットの活用実態 IV 小規模宿泊施設におけるインターネット活用の変化 V おわりに―インターネットによる「遠さ」の解消とゆんたくへの回帰 索 引 執筆者一覧(*は編著者)*宮内 久光 琉球大学法文学部人間科学科 教授 *須山 聡 駒澤大学文学部 教授 髙木 亨 福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任准教授 瀬戸 真之 福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員 藤永 豪 佐賀大学文化教育学部 准教授 森田 枝里子 お茶の水女子大学文教育学部卒 花木 宏直 琉球大学教育学部 講師 鄭 美愛 駒澤大学文学部 非常勤講師 又吉 祥一郎 沖縄県立中部商業高等学校 清水 克志 秀明大学学校教師学部 講師 植村 円香 秋田大学教育文化学部地域文化学科 講師 *平岡 昭利 下関市立大学経済学部 教授 三木 剛志 公益財団法人日本離島センター 助重 雄久 富山国際大学現代社会学部 准教授
|