![]() |
ご注文について | 書店様へ |
![]() |
ホーム | 出版目録 | 書評・紹介記事 | 常備店 | リンク集 | English |
離島研究 III2009年度地理空間学会学術賞受賞!
内容紹介離島の研究に新風を吹き込む論文集「離島研究」第3集。島は超歴史的に停滞している地域ではなく、海運の時代には多くの島は先進地域であった。多様性をもつ現代の島々の姿を地理学的アプローチにより明らかにする。現代島嶼論の方向を示す。
書評・紹介記事新地理,第56刊 第1号 2008 西岡尚也先生による書評が掲載されました。 主要目次はじめに
I 島嶼への進出と移動と結びつき 1章 明治期における尖閣諸島への日本人の進出と古賀辰四郎(平岡昭利/下関市立大学) I はじめに II 尖閣諸島の調査と日本人の進出 III 古賀辰四郎の尖閣諸島への進出過程 IV 尖閣諸島の産業の変遷と集落 V おわりに 2章 五島列島における他国漁業者の漁業権獲得と定着(橋村 修/総合地球環境学研究所) I はじめに II 五島列島の漁業と漁業権の「加徳」 III 上五島における他国漁業者の動向 IV 福江島岐宿への西村家の定着と漁業権の獲得 V 18 世紀後半以降の漁業権の再編とその意味―まとめ― 3章 植民地期の朝鮮・済州島城山浦における日本人の活動(河原典史/立命館大学) I はじめに II 潜水器漁業と城山浦 III ヨード製造業と城山浦 IV 城山浦の人びと V 朝鮮海峡のヨード製造業をめぐる移動 VI おわりに 4章 宮古島における人口還流と社会的ネットワーク(下里 潤/沖縄タイムス社) I はじめに II 還流者の移動歴と宮古出身者の社会的ネットワーク III 人口還流要因としての社会的ネットワーク IV おわりに II 島嶼の産業とその新しい動向 5章 沖縄県の離島における特産品開発と流通(宮内久光/琉球大学) I はじめに II 沖縄県の離島における特産品製造事業者の事業形態 III 県レベルの卸売業者による離島特産品の開発・販売 IV 離島レベルの卸売業者による離島特産品の開発・販売 V おわりに―空間レベルの異なる卸売業者の相互依存関係― 6章 長崎県・対馬におけるインバウンド観光の展開と課題(助重雄久/富山国際大学) I はじめに II 対馬の概観 III 対馬発着国内航路・航空路線の変遷と日本人来島者の動向 IV 日韓交流の展開と韓国人旅行者の動向 V 韓国人旅行者の受け入れに向けた取り組みの現況と課題 VI おわりに―交流と対立の狭間で揺れ続ける対馬― 7章 長崎県・上五島におけるキリシタン・ツーリズムの展開 (松井圭介・小島大輔/筑波大学) I はじめに II 長崎におけるカトリック信仰 III 上五島における観光の動向 IV 上五島を訪れる人々―何を求めているのか V 創造される聖地巡礼―観光資源化されるキリシタン VI 「キリシタン」の価値とは何か―おわりに代えて III 島嶼の集落・景観・社会 8章 沖縄県・多良間島の集落空間とその構成原理(中俣 均/法政大学) I はじめに II 多良間集落の概況 III 多良間集落の空間構成要素 IV 行政的組織の変遷と地縁集団 V ムラ祭祀とその会場 VI 集落空間の構成原理と方位観 9章 奄美大島における臨海集落の空間構成―大和村の事例―(中西僚太郎/千葉大学) I はじめに II 戸円集落の空間構成 III 名音集落の空間構成 IV 大金久集落の空間構成 V おわりに 10章 昭和初期の奄美大島における景観復元の試み―渋沢フィルムを用いて― (須山 聡/駒澤大学) I はじめに II 渋沢フィルムと島 III 景観写真の史料化 IV 渋沢フィルムによる奄美大島の景観復元 V おわりに 11章 新潟県・粟島における特徴的な集落形態と産業構造(山田浩久/山形大学) I はじめに II 粟島の概観 III 自然的・歴史的風土を背景にした集落形態 IV 産業構造の転換と今後の方向性 V おわりに 12章 沖縄県・浜比嘉島の架橋化と島嶼社会の変容(前畑明美/法政大学) I はじめに II 浜比嘉島の概要と架橋化の経緯 III 架橋化に伴う島嶼社会の変容 IV おわりに 索 引
|